2020年01月16日
キャンプには関係ないけれど、安全は大事
「おとうさん、安全は大事よ!ひなちゃんと仲良ししてれば安全!」
うんペコさんや、仲良くしてなホント、、、
アンタ達がケンカするたびにストレスなんだよ、、、
と、今回は嫁さんの車のドライブレコーダーを新調しました。
以前のミラータイプのは内臓バッテリーが悪くなり日付や時間が毎度毎度デタラメだったのです。
あおり運転が流行ってる(?)昨今、「後ろが映らん!」とも嫁さんから言われておりました。
んで、購入。
2K高画質、ってのに惹かれました。
そんでリアは、、、
下を這わせろ、と説明書にあります。
クルマと言っても、普通車や軽、ウチの移動基地のハイエース等色々あります。
だから無難な設置方法でしょう、んが!今回は軽自動車!
素直にケーブルを上や下に引っ張りまわす道理はない!(だってミラーは上、ケーブルは下、リアカメラは上、ってなんで一回下を経由するんだ!)
前方の赤丸の電源部から赤線の流れで、エーモンの内装剥がしを駆使しながらどんどん押し込みながら引っ張ります。
んでここまで引っ張って、、、メチャ余った(´・ω・`)
そらぁそうだ、ショートカットで配線引っ張ったくせに軽自動車、余るヨネ、、、
天井の内装のなかにどんどん押し込みます。
どうせ見えないのです。気にする必要はないのです。
さてカメラをビス止めしようと思ったが、天井→天井内装がぴったりなのでビスがうてません。
しかたないので台座に両面シート+天井内装留めのクリップに挟みました。(剥がれ落ちても車内だから怖くない!)
さぁさぁお立合い!

ロゴが現れて、、、

おぉ、超キレイ!
内臓電池が残っている間は駐車状態でも、車(ミラー部のドラレコ)の振動を感知して数秒録画(写真?)してくれる機能も。
バッテリーに繋げば監視カメラ状態も維持できるらしい。(一軒家だと駐車場は入口近くだろうからいいかも)
また、リアカメラにバック時の入力線を繋げば(バックランプの+側に結線)、バックモニター代わりにもなる!

嬉しさのあまりドライブへGO!
ミラー画面は、前方、二分割、後方、OFF(普通のミラー)も選べて便利!
あ、そういえば、、、
日本各地信号機がLEDにどんどん変わっていますが、コレ古いドラレコには映らないことがあるそうです。
LEDの信号は人には気づかないくらい高速で点滅してるらしいのです。
そしてドラレコも録画(高速で写真を撮っている)状況によっては、点滅がOFFの時ばかり連続で映してしまうことがあるらしいのです。
せっかく買ったのに役立たず、、、なんてことにならないようにお買い求めの際はお気をつけて!
そしてキャンプいくのはハイエースだけどな!
2020年01月14日
続!今はやりのキャンプチェアを自作しませう。
「おとうさん!」

「やっと買うてきたんやね」
そう、ダイソってきました。
このはぎれデニム、ひなさん、ペコさんのお犬様コットに使用している意外に丈夫なヤツ。
あまりに殺風景なので、、、

「ははぁ、ちょいシャレっ気やな」
そう、これを下請(嫁さん)がミシンをガタコンやってる間に、、、

磨きます(暇なので)。

切ります(着地時の脚の角度が悪かったので)。

できたのでパンパンに張って貼ってみました(意外と伸びるので緩いとひっくり返りそうになった、、、)。
飾り鋲釘は金槌でたたくとアタマが傷だらけになるので、余った木の端材で叩く叩く。
正規の工具じゃないから釘が曲がる曲がる。
ラジオペンチで直す直、、、らねぇわ。上手に打ち込みました。
「できたごたるね、おとうさん」

できました。

座ってみました。
最初はギシギシいって怖いけど(自分のウデを信用してない)、いや大丈夫よ、コレ、意外に。
さぁキャンプで使う為に、今年最初のキャンプに行こうかな!
もう少し暖かくなったらね、、、
総材料費。
2×4木材×4=約800円(カットは自力)
ワトコオイルミニ缶=約1000円(まだいっぱい余ってる)
ハケ+オイル受皿(100均)=220円(まだまだ使える)
固定ビス(100均のコーススレッド)=110円 (まだいっぱい余ってる)
帆布留め鋲=約200円
帆布×2(100均の丈夫な布予定)=220円
帆布貼付け用外板=110円
使った機材。(当然まだまだ使える)
電動インパクト(ビス用小径穴開けとビス締め)
切り出しマーキン用のスケールと差し金
マーキン用のボールペン
室内施工の為、マキタの掃除機(掃除フィルター(¥50)は交換)
「やっと買うてきたんやね」
そう、ダイソってきました。
このはぎれデニム、ひなさん、ペコさんのお犬様コットに使用している意外に丈夫なヤツ。
あまりに殺風景なので、、、
「ははぁ、ちょいシャレっ気やな」
そう、これを下請(嫁さん)がミシンをガタコンやってる間に、、、
磨きます(暇なので)。
切ります(着地時の脚の角度が悪かったので)。
できたのでパンパンに張って貼ってみました(意外と伸びるので緩いとひっくり返りそうになった、、、)。
飾り鋲釘は金槌でたたくとアタマが傷だらけになるので、余った木の端材で叩く叩く。
正規の工具じゃないから釘が曲がる曲がる。
ラジオペンチで直す直、、、らねぇわ。上手に打ち込みました。
「できたごたるね、おとうさん」
できました。
座ってみました。
最初はギシギシいって怖いけど(自分のウデを信用してない)、いや大丈夫よ、コレ、意外に。
さぁキャンプで使う為に、今年最初のキャンプに行こうかな!
もう少し暖かくなったらね、、、
総材料費。
2×4木材×4=約800円(カットは自力)
ワトコオイルミニ缶=約1000円(まだいっぱい余ってる)
ハケ+オイル受皿(100均)=220円(まだまだ使える)
固定ビス(100均のコーススレッド)=110円 (まだいっぱい余ってる)
帆布留め鋲=約200円
帆布×2(100均の丈夫な布予定)=220円
帆布貼付け用外板=110円
使った機材。(当然まだまだ使える)
電動インパクト(ビス用小径穴開けとビス締め)
切り出しマーキン用のスケールと差し金
マーキン用のボールペン
室内施工の為、マキタの掃除機(掃除フィルター(¥50)は交換)
2020年01月06日
今はやりのキャンプチェアを自作しませう。
あけましておめでとうございます。

「ん、ブログだいぶサボったよな?おとうさん?」
すまぬひなちゃん。なんやかんやアレやコレやあったんよ。
そんで年末年始でめちゃ忙しい予定を組んでましたが、嫁さんがまさかのインフルAに。
自分は発症してないけど保菌者なのは間違いない。
で、嫁さんが終息するまで自宅待機。
せっかくだし、なんかやろうってことでネットで色々と物色。


コレ、なんかええやん。
ナチュラムで見つけたけど、、、
ごせんえん!?ろくせんえん!?
ふうん(´・ω・`)リーズナブルカ??
で、ネットで色々検索してみると自作用の図面を引いて公開してる先人を発見。
よし作るべ!(気になる方は「キャンプ椅子 自作」ですぐ出てくるのでネット上で探してみてね!)
材料を買ってきましたよ!時間はあったのでカットも自前ノコで!
紙ヤスリですりすりすりすり、、、

もともとキレイな木材だったけどスベスベになりました。(左ヤスリ後、右施工前)
ワクテカして並べてみます。


なかなかカッコイイですぞ!
早く作って座りたいけど、評判のいいワトコオイルをば!

バラのまま塗って、仮組してビス打ち後に鋲で帆布留めて、、、
結構工程あるけど完成したらご報告します!
ここまでの材料費。
2×4木材=約800円(カットは自力)
ワトコオイルミニ缶=約1000円
ハケ+オイル受皿(100均)=220円
帆布留め鋲=約200円
今後の材料費。
帆布(100均の丈夫な布予定)=110or220円
固定ビス(100均のコーススレッド)=110円
「ん、ブログだいぶサボったよな?おとうさん?」
すまぬひなちゃん。なんやかんやアレやコレやあったんよ。
そんで年末年始でめちゃ忙しい予定を組んでましたが、嫁さんがまさかのインフルAに。
自分は発症してないけど保菌者なのは間違いない。
で、嫁さんが終息するまで自宅待機。
せっかくだし、なんかやろうってことでネットで色々と物色。


コレ、なんかええやん。
ナチュラムで見つけたけど、、、
ごせんえん!?ろくせんえん!?
ふうん(´・ω・`)リーズナブルカ??
で、ネットで色々検索してみると自作用の図面を引いて公開してる先人を発見。
よし作るべ!(気になる方は「キャンプ椅子 自作」ですぐ出てくるのでネット上で探してみてね!)
材料を買ってきましたよ!時間はあったのでカットも自前ノコで!
紙ヤスリですりすりすりすり、、、
もともとキレイな木材だったけどスベスベになりました。(左ヤスリ後、右施工前)
ワクテカして並べてみます。
なかなかカッコイイですぞ!
早く作って座りたいけど、評判のいいワトコオイルをば!

バラのまま塗って、仮組してビス打ち後に鋲で帆布留めて、、、
結構工程あるけど完成したらご報告します!
ここまでの材料費。
2×4木材=約800円(カットは自力)
ワトコオイルミニ缶=約1000円
ハケ+オイル受皿(100均)=220円
帆布留め鋲=約200円
今後の材料費。
帆布(100均の丈夫な布予定)=110or220円
固定ビス(100均のコーススレッド)=110円